平蔵の寺子屋通信

五臓六腑

五臓六腑という言葉はもうすでにおなじみでしょうが、元来は中医学からきたものです。まず最初に東洋医学の臓腑と西洋医学で言うところの臓器とは違うことを認識しておく必要があります。東洋医学の場合は臓器を特定するものではなく、経絡のつながりや生理機能も含めて捉えるからです。立場によってはこのような考え方は非科学的だと主張されることもありますが、東洋医学(漢方薬)は経験の積み重ねによる経験医学を体系化したものなのです。

臓と腑はともに内臓ですが、腑は体内に取り込まれた食べ物を運搬し消化吸収働きがあり、臓はそれによる栄養物を貯蔵する器官と捉えます。ですから臓腑は互いに助け合う、表裏関係にあるわけです。五臓の基本は肝、心、肺、腎ですが経絡の関係で心包を加えて六臓としています。六腑は胆 、小腸 、 胃 、 大腸 、膀胱そして三焦の六つです。

この六臓を現代医学に対応させてみると
肝・・・・肝臓・胆嚢・神経・筋・腱・爪・眼・涙など
心・・・・心臓・小腸・血液循環・舌など
脾・・・・脾臓・胃・膵臓・唇・食道・十二指腸・小腸などの消化器など
肺・・・・肺・大腸・気管支・鼻・皮膚・皮毛など
腎・・・・腎臓・膀胱・脳・頭髪・骨・歯・生殖器・ホルモンなど
心包・・・実際に対応する臓器はありません。心臓は体内で最もよく働いている臓器の一つですので、心臓の働きを助け、サポートするものと考えられました。そもそも心包とは、心臓を包む袋という意味です。同様に三焦も実質的な臓器ではありません。三焦というのは、三つの熱源という意味です。人間の体は、生きている間は温かいので、体の中に熱をつくる源があるという考えから生まれもので、これは東洋医学独特の考え方です。